About
高度防災工学研究センターとは

image

新たな発想と
確かな技術力で
防災を推進する

地震による津波や液状化などの地盤災害、台風による洪水・高潮・土砂災害、世界的に多発する大規模水害など、今後の自然災害の脅威は図り知れません。
そこで「名古屋工業大学」では、さまざまな技術開発ポテンシャルを融合し全面的に活用することで都市の人的被害を最小限に抑え、都市資産と経済活動を守るべく、災害に強い都市づくりのための“実践的研究”を行うため、2011年11月、名古屋工業大学「高度防災工学研究センター」を開設いたしました。
センターでは、減災防災に関する社会の要請に迅速に対応するだけでなく、災害を制御するための活動をハードとソフトの両面から支援します。
日本の主要産業が集積する東海地域の社会基盤全体を見守りながら、防災減災の次世代技術を開発していきます。

●センターの役割分担と連携体系

名古屋工業大学高度防災工学研究センターは主に防災・減災技術をハー ドウェアの側面から研究する「災害制御研究部門」、およびソフトウェアの側面から研究する「災害対応サー ビス研究蔀門の2つの部門で構成されています。これら2つの部門の研究においては、「災害から生命・財産を護る方法・手法が必要である」というニーズを意識して、「防災・減災に関する先端技術や最新の研究成果」というシーズを創造しています。このようにしてセンター構成員が開発した防災・減災技術を社会に還元するためには、民・官•他大学•他団体などの学外組織と連携をしていかなければなりません。 連携の強化や円滑化のために「プロジェクト推進室も設置しています。ここで外部の多様なニーズを集約し、「災害制御研究部門」と「災害対応サー ビス研究部門」に情報を振り分け、ハー ド・ソフトの両面への効果的な支援を行っています。さらにプロジェクト推進室では、東海地区における都市防災研究の拠点づくりや、防災に関する国際協カネットワークとの連携も行っています。

img

ハード・ソフト研究部門における、目的と対象

災害制御研究部門(ハード)

目的

自然災害の発生過程の研究や災害ポテンシャルの評価法の開発。さらに、被害を防止・軽減するための高度複合技術などのハード的な研究開発を行っています。

研究対象

地震から構造物を護る技術の開発:
巨大地震に備える耐震設計法、安価な木造住宅耐震改修工法の開発、など

インフラを維持管理する技術の開発:
リサイクル材料を用いた液状化対策、非破壊検査を用いた道路盛土の評価、など

風水害を防止・抑止する技術の開発:
都市の雨水排除システムの評価、変化を伴う外力のリスク評価、など

災害対応サービス研究部門(ソフト)

目的

人間心理を考怠した災害対応の研究や災害情報の伝達システムの開発。さらに、地域防災力を向上させる人材教育などのソフト的な研究開発を行っています。

研究対象

災害危機管理サービス確立の技術支援:
帰宅困難者・避難者の実態調査と対策、地下街水没時の安全な避難経路選定、など

マルチレイヤ地域防災管理システムの開発
災害復興・避難所の支援、災害時の組織間防災機能の連携、など

災害時高度通信・避難システムの統合開発:
局地的豪雨の監視と予測、異常気象検知アルゴリズムの提案、など